学生生活の紹介

1年次の時間割

大学では高校と違って自分で授業を選択して受けていきます。

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時間目 情報メディア概論 物理学Ⅰ
2時間目 線形代数学 感性・情報イメージング 自己心理学セミナー
3時間目 スタートアップゼミ 総合英語Ⅰ プログラミング入門 微分積分学および演習Ⅰ
4時間目 コンピュータプラクティス*1 微分積分学および演習Ⅰ プログラミング入門 口語英語Ⅰ
Webページ制作*2
5時間目 フレッシュマンセミナー

*授業は基本的に1年を前後期に分けてそれぞれとりますが、 *は前期の間で*1=前前期、*2=前後期というように前期をさらに半分に分けて受講します

大学の授業には必修と選択なものがあります。 情報メディア学科では、選択授業の取り方によっては私のように水曜日を休みにすることができます。 今はまだ少ないですが私の学科は講義と演習をセットにした教育を実施しているので、2年次以降はより実践的な授業となります。
また、3年次からはメディア系3種類とコンピュータサイエンス系3種類のユニット専門科目から、将来の進路を踏まえて選択できるようになっているので まだ具体的な進路が決まっていない人は是非うちの学科を検討してみてください。

大学がある日の基本的な流れ

時間 何をしているか 補足
6時前 起床 1限のある時
7時前 家を出る
電車内で寝たり勉強したり
9時 講義
12時過ぎ
主に学食で昼食 時々購買や外食
13時過ぎ 講義 主に4限まで
16時半前
メディアセンターで勉強 時々近くのお店へ
18時過ぎ サークル活動

日によって有無あり

時々長引いたりする
19時半
電車で寝たり勉強したり
21時半頃 帰宅
食事等 色々雑事も
11時 勉強や課題 内容や課題量により変化
1時~2時 就寝

基本的にはこんな感じに平日は過ごしています。ただ1限がある日は満員電車に揺られていくことになるのでとても疲れます。 また、5限がある金曜は授業が6時に終わりその後サークルに行ってから帰るので帰宅はもっと遅い時間になってしまいます。

お知らせ

  • 16/07/25

    サイト更新

  • 16/07/23

    サイト更新

  • 16/07/18

    サイト更新

  • 16/07/02

    ページ開設