Windows版Visual Studio CodeでPythonを動かします.簡単,かと思いきや文字コードの問題でかなりつまづきました.
2018年6月6日 追記
文字コードの問題はpip,バージョン10.0.1では,解消されたようです.
古いpipを使うとヒントで表示されますが,自前でアップグレードする必要があります.
python -m pip install --upgrade pip
というわけで「設定」の作業は不要なので,pylintインストール時は
python -m pip install pylint
でOKです.
2018年6月21日 追記
VSCodeでPython,同じディレクトリのPythonファイルをモジュールとして読み込めない現象(しかもデバッグ時のみ)
launch.jsonに "env": { "PYTHONPATH": "${workspaceRoot}" }
で解決.
下記は,2017年4月時点です.
を動かします.
Visual Studio Codeはインストール済みとして, 下記をインストール:
Pythonインストール先/Lib/site-package/pip/compat/__init__.py
の75行目,
return s.decode('utf_8')
を
return s.decode('cp936')
に変更.これでpipを使用したモジュールインストール時の文字コードエラーを回避します.
Visual Studio CodeのPython拡張はpylintというコードヒント?モジュールを使用しますが,一緒に必要なモジュール,editdistanceが文字コードの関係でpipからの自動インストールに失敗します.
そのため,editdistanceモジュールのファイルをダウンロード,手動で一部のファイルの文字コード修正し,そのファイルからモジュールを手動インストールします.
コマンドプロンプト,もしくはPowerShellから
>python -m pip download editdistance
editdistance-0.3.1.tar.gzがダウンロードされるので,展開後,展開先\editdistance\_editdistance.cppを適当なエディターで開き,日本語コメントが破壊されて構わないのであれば,ShiftJISで上書き保存します.
修正後,フォルダごと圧縮し,
>python -m pip install 圧縮したファイル
で手動インストールします.
ここまできたらVisual Studio Codeを起動し,Python拡張をインストールします.
Python拡張をインストール後,.pyファイルを開くと「pylintが入ってない」とメッセージが出るのでインストールします.
目標のプログラムを動かすためのモジュールをVisual Studio Codeの端末からインストールします.
>python -m pip install matplotlib
あとは,デバッグの構成を必要に応じて作成し,F5キーでプログラムの実行,デバッグが可能です.
他に必要なパッケージをインストールする際も,文字コード関連でビルドエラーによりインストールに失敗することが多いので,
で配布されているビルド済みのwhlファイルからインストールしたほうがスムーズです.