千葉県の歴史
県名の由来 〜千葉城〜
千葉県という県名は、1873年(明治6年)に木更津県と印旛県が合併して当県が設置された際に千葉郡千葉町に県庁が置かれたことに由来する。県庁所在地名と郡名が同じため、そのいずれに由来するかは不明である。また、千葉という地名自体がいつの頃に発生したのかは定かではないが、律令制以前の国造名(千葉国造)や律令制以来の郡名(千葉郡)に見ることができる。その地名の由来については諸説あるが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、
1.実り豊かな豊穣の地を示している
2.たくさんの草木が生い茂る原野だったから
3.土地と子孫の繁栄を願っての地名
が由来である。
明治時代
明治元年(1868年):市川・船橋戦争。近藤勇が流山で官軍に捕らわれる。柴山典が、安房・上総知県事になる。佐市直武が、下総知県事になる。
明治2年(1869年):下総に葛飾県が設置される。安房・上総に宮谷県が設置される。小金牧・佐倉牧の開墾が始まる。野島埼灯台が完工。
明治4年(1871年):廃藩置県により房総に24県が誕生する。木更津県、新治県、印旛県の3県となる。
1873年(明治6年):木更津県と印旛県が統合。千葉県となる。県庁を千葉町(現・千葉市中央区本千葉町)に置く。
1873年(明治6年):史上初めて歴代天皇が千葉県下に初行幸。大和田原を「習志野原」と命名。
1874年(明治7年):千葉県初代権令(県令)に柴原和が任命される。犬吠埼灯台完工。
1875年(明治8年):新治県を廃止。香取、匝瑳、海上の3郡を千葉県に編入する。
1878年(明治11年):千葉県立千葉中学校(現・千葉県立千葉高等学校)が創設される。郡区町村編制法が制定され、県下21郡50町2391村となる。
1879年(明治12年):第1回千葉県議会議員選挙が行われる。
1884年(明治17年):自由党夷隅事件・安房事件がおこる。
1885年(明治18年):下総種畜場が農商務省から宮内省の所轄となり宮内省下総種畜場(後・宮内庁下総御料牧場)となる。
1889年(明治22年):市制・町村制施行され、県下66町2391村が43町315村となる。この時、県内では市制施行は行われず。
1890年(明治23年):利根運河が開通する。
1894年(明治27年):総武鉄道の市川駅〜佐倉駅間、市川駅〜本所駅(現・錦糸町駅)間が開通する。
1896年(明治29年):房総鉄道の千葉駅〜大網駅間が開通する。後、1899年に大網駅〜大原駅間が開通する。県内の郡が再編され、12郡(千葉郡、市原郡、香取郡、海上郡、匝瑳郡、夷隅郡、安房郡、君津郡、長生郡、山武郡、東葛飾郡、印旛郡)となる。
1897年(明治30年):成田鉄道の佐倉駅〜成田駅間が開通する。総武鉄道の佐倉駅〜銚子駅間が開通する。郡制施行。
1899年(明治32年):習志野騎兵連隊が高津廠舎にて発足。(習志野騎兵連隊は、1904年に勃発した日露戦争で活躍、秋山好古と共に全国的に広く有名に)
1907年(明治40年):総武鉄道、房総鉄道が国有化される。
1908年(明治41年):陸軍鉄道第1連隊(鉄道連隊)が都賀村(現・千葉市若葉区都賀)に設置される。
1909年(明治42年):陸軍歩兵第57連隊(佐倉連隊)が佐倉(現・佐倉市)に設置される。
1910年(明治43年):県下初の電気軌道である成宗電気軌道の成田駅前〜成田山門前間が開業。1944年、不要不急線として廃線。
1911年(明治44年):陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、成田〜三里塚間が開業。1917年、千葉県営鉄道となる。1926年、八日市場まで延伸。1927年、成田鉄道多古線に改称。1946年、廃線。千葉県営鉄道の柏〜野田間が開業。1944年、東武鉄道が吸収合併する(東武野田線)。
昭和時代
1927年(昭和2年):野田醤油第二争議が発生する。
1929年(昭和4年):房総環状線が開通する。小作争議が頻発する。
1930年(昭和5年):館山海軍航空隊が開設される。木原線(1988年(昭和63年)第三セクター化。現・いすみ鉄道)大原-大多喜間開業。
1931年(昭和6年):阪東妻三郎によって谷津遊園に阪東関東撮影所が設置される。
1933年(昭和8年):大利根用水着工。
1934年(昭和9年):県営水道千葉-市川間の敷設工事が始まる。
1936年(昭和11年):二・二六事件で陸軍歩兵第57連隊が出動する。
1937年(昭和12年):陸軍戦車学校が千葉市に開校。翌年、陸軍防空学校(陸軍高射学校)も開校する。
1940年(昭和15年):千葉市沿岸を日立航空機工場造成のため、埋立事業開始。
1942年(昭和17年):東京帝国大学(現・東京大学)第二工学部が千葉県千葉市に設置される。
7月:県内の部落会・町内会に早朝ラジオ体操が普及する。
1943年(昭和18年):1県1行政策のため、千葉銀行が設立される。両総用水事業が起工する。
1945年(昭和20年):千葉市(千葉空襲)、銚子市(銚子空襲)が空襲を受ける。敗戦により、館山、富津から米軍が上陸する。
平成時代
1989年(平成元年):幕張新都心地区に日本コンベンションセンター(現・幕張メッセ)が開設される。千葉県立中央博物館開館。都営地下鉄新宿線の篠崎駅-本八幡駅間(仮設駅)が開業し全線開業。
1990年(平成2年):食と緑の博覧会が千葉市で開催される。
1991年(平成3年):新東京国際空港にJR線と京成線が乗り入れる。
1992年(平成4年):千葉市が政令指定都市となる。千葉急行電鉄の千葉急行線(現・京成千原線)が開業(1998年(平成10年)京成電鉄に譲渡)。
1993年(平成5年):谷津干潟がラムサール条約登録湿地となる。
1995年(平成7年):全国都市緑化フェアが千葉市で開催される。千葉都市モノレール1号線の千葉みなと駅-千葉駅間が開業。1999年(平成11年)、県庁前駅まで延伸。
1996年(平成8年):東葉高速鉄道が全線開業。手賀沼・印旛沼が水質汚染で全国ワースト1・2位(11月)。
1997年(平成9年):東京湾横断道路(東京湾アクアライン)が開通。
2001年(平成13年):芝山鉄道の東成田駅-芝山千代田駅間が開業。東京ディズニーシーが開園する。
2002年(平成14年):県民人口が600万人を突破する。成田空港に2本目となるB滑走路(2180m、暫定滑走路)が供用開始。
2003年(平成15年):船橋市が中核市となる。
2005年(平成17年):首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが開業。
2007年(平成19年):館山自動車道が全線開通。全国都市緑化フェアが船橋市で開催される。
2008年(平成20年):柏市が中核市となる。
2010年(平成22年):都心と成田空港を結ぶ成田スカイアクセスが開業。ゆめ半島千葉国体開催。
2011年(平成23年):東北地方太平洋沖地震で旭市など太平洋沿岸地域で津波被害、埋立地の浦安市一部などで液状化現象が発生。1920年の統計開始以来初めて人口が減少(10,693人減)に転じる。