Processingの導入および,Processingにおける座標系など基本的な事柄について解説していきます.
本講義ではProcessingのバージョン3.0.2を使用して進めていきます.
Processingで3Dを使用する場合は,size関数の引数を変更します.
size(640, 480, P3D);
前2つは画面のサイズです.3番目の引数に「P3D」という文字列が加わっています.これは図形を描画するレンダリングエンジンの指定で,P3Dを指定することにより3Dのレンダリングが可能になります.
3次元の座標軸をline関数で描いてみます.今までと異なり,引数が増えていることに注目してください.前半3つが始点(AX,AY,AZ),後半3つが終点(BX,BY,BZ)です.それぞれX軸:赤,Y軸:緑,Z軸:青で色分けしています.
stroke(255, 0, 0); line(0, 0, 0, 100, 0, 0); stroke(0, 255, 0); line(0, 0, 0, 0, 100, 0); stroke(0, 0, 255); line(0, 0, 0, 0, 0, 100);
結果を見てみると特に変化がなく2次元で描画されているように見えます.
Intel系のグラフィックスアダプタを搭載しているPCでは,P3Dを使用したプログラム実行時にエラーがでる可能性が高いです.こちらを参考にドライバのアップデートを行ってください.
結果が2Dにしか見えないのは,カメラの配置のためです.デフォルトではカメラ位置は次のように設定されています.
camera(width/2.0, height/2.0, (height/2.0) / tan(PI*30.0 / 180.0), width/2.0, height/2.0, 0, 0, 1, 0);
Processingではデフォルトで左手座標系なので以下のようになります.
カメラの位置,注視点を変更してみます.
camera(100, -100, 100, 0, 0, 0, 0, 1, 0);
X軸,Y軸,Z軸が表示され,3Dであることが確認できました.
カメラの位置は以下のようになっています.
setup関数,draw関数を導入して,カメラが原点を注視しながらY軸回転するアニメーションを作成せよ.
実装例:kadai1.wmv(名前を付けて保存,もしくは閲覧パスを入力)
課題1を改良し,マウスを右クリックしている間はカメラの高さ(y位置)を変更できるようにせよ.
実装例:kadai2.wmv(名前を付けて保存,もしくは閲覧パスを入力)