収録方法

スタジオに望まれる音響特性

お茶の水アネックス4階メディアスタジオ2 音響収録

本スタジオは'06年9月にオーディオオーサリングの実験のために、15号館実験室から移転して新設された。基本的には編集室であるが、音響収録も 可能とするため、入れ子構造で音響遮蔽部屋を創った。

参考:スタジオ15301

本スタジオは'04年3月にオーディオオーサリングの実験のために、それまでのノンリニア映像 編集室からさらに音響特性を改善した。このスタジオは05年度まで使用された。参考のために音響特性の特徴を記す。

を目的として改装したが、建物自体の制約のため、理想的な状況では改善できない点、 また空調はたてものの構造上変更が無理であった。特に、空調は、建物の構造上、変更が 無理であった。結局、スタジオの主目的は 音響あるいは映像の編集であり、収録は、その機能の一部として捉えるが収録環境としては 特性はあまりよくない。また、収録時には、雑音、騒音を抑えるための工夫も必要である。

ケーブルの種類とコネクタ

オーディオ機器の接続にあたり、バランス/アンバランスの概念を把握することと、 これに対応するケーブルあるいはコネクタを理解することが重要である。

バランスはグランド(コモン)が+と-の中間に位置するもの。また、アンバランスは、 +-のいずれかが接地(グランド)になっているものである。一般に業務用の配置はバランスで あり、民生のオーディオ機器はアンバランスのものが多い。バランスのメリットは、雑音を 拾いにくい点、アンバランスのメリットは簡易なケーブル構成である点である。

コネクタは全てについておす/めすの形状がある。

 

ケーブルの詳細は省略するが、同軸ケーブル、2芯,3芯ケーブルなどを区別して 理解する必要がある。

一人多重奏の実現方法

airの収録

無音区間は演奏区間と同様に必要である。曲の冒頭、中間の休止部分、最後部。これらは まったくの無音区間にするのは、不自然であるため、ホールなどでは、なにも演奏をしな い状態での音響収録を行い、これを編集時に用いる。収録環境でのairの収録を忘れないことが 重要である。


戻る