課題と発表形式

最終日の3時限目に行なう。 この時間までに、音楽を一分未満で作る。 各自の作成した音楽について、以下の内容をWebページ上に置くこと。 発表会に欠席したり、出席してもプレゼンテーションができない場合には、このテーマに関して不合格となることがある。 これらのコンテンツをもとにして、各自が発表を行なう。 一人の持ち時間はWebページを開いてから60秒程度とする。 最初に学籍番号と名前を言うこと。 制作の全体プレゼンは不要。サンプルを編曲したか否か、編曲をした場合はその方針を一言で述べる。 また、各自のノートパソコンは必要ないのでしまっておくこと。 発表の順番は当日までに指定する。
発表順 

03ki, 04ki, 05ki の学籍番号が後の方の人から順に発表してください。
続いて06kiの学籍番号が後の人から順に発表してください。
概略スケジュール
時限 内容
1 2 音声の基本知識、アナログシンセサイザ
3 アナログシンセサイザ、音作り
2 2 音楽の録音、編集、再生
3 音楽作り
3 2 音楽作り
3 音楽作り
4 2 発表会準備 (11:30 まで)
3 発表会 (12:30 より)

学生ページへ


トッ プページに戻る 音 声の基礎へ ア ナログシンセサイザへ WAV 編集へ