**準備・座標系 [#te0a196b]
Processingの導入および,Processingにおける座標系など基本的な事柄について解説していきます.

**Processing [#ha63c0f4]
本講義ではProcessingの[[バージョン2.0.3:https://www.processing.org/download/]]を使用して進めていきます.最新版でもプログラムを動かすことはできますが,エディター内での日本語の表示がおかしくなります(2014年4月14日時点).

2.0.3はデフォルトでは日本語を扱うことができません.[[こちら:http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/~tomoriya/wiki/index.php?Processing%CA%B8%BB%FA%B2%BD%A4%B1%B2%F3%C8%F2]]を参照して設定を行ってください.

**3Dにする [#u063fef1]
Processingで3Dを使用する場合は,size関数の引数を変更します.

 size(640, 480, P3D);

前2つは画面のサイズです.3番目の引数に「P3D」という文字列が加わっています.これは図形を描画するレンダリングエンジンの指定で,P3Dを指定することにより3Dのレンダリングが可能になります.

**描いてみる [#f39ea13c]
3次元の座標軸をline関数で描いてみます.今までと異なり,引数が増えていることに注目してください.前半3つが始点(AX,AY,AZ),後半3つが終点(BX,BY,BZ)です.それぞれX軸:赤,Y軸:緑,Z軸:青で色分けしています.
 
 stroke(255, 0, 0);
 line(0, 0, 0, 100, 0, 0);
 stroke(0, 255, 0);
 line(0, 0, 0, 0, 100, 0);
 stroke(0, 0, 255);
 line(0, 0, 0, 0, 0, 100);

結果を見てみると特に変化がなく2次元で描画されているように見えます.

**カメラ [#j7d8f419]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS