フェアリーチェス
3D Chess
基本情報
この3Dチェスでは5x5x5のボード(もはやボードではないが……)と7種類20個の駒を使う。
使う駒は以下の通りだ。
ポーン | P | 前へ1マス、または白なら上へ1マス、黒なら下へ1マス進める 白なら階層Eへ、黒なら階層Aへ到達すると、キングとポーン以外の好きな駒にプロモートできる |
---|---|---|
ナイト | N | (0, 1, 2)-leaper(*1) |
ビショップ | B | (0, 1, 1)-leaper(*1) |
ルーク | R | (0, 0, 1)-leaper(*1) |
ユニコーン | U | (1, 1, 1)-leaper(*1) |
クイーン | Q | ビショップ、ルーク、ユニコーンを合わせた動き |
キング | K | 隣接する1マスへ移動できる(計26マスある) |
(*1) (a, b, c)-leaperについては Betza's Notation を参照のこと
各階層を"A, B, C, D, E"で表し、列を"a, b, c, d, e"で表し、行を"1, 2, 3, 4, 5"で表す。
棋譜は"1. NCb2"のように書く。
初期配置については下図を見てほしい。

世の中にはとんだ物好きもいるようで、4次元チェスも考案されているようだ。"Sphinx Chess"というもの。
このゲームを遊んでみる
※プレイするにはJavaが必要です。