東京電機大学 工学部第一部 情報メディア学科 3年後期

グループスタディII

先生により実施される曜日・時限が異なります。絹川先生、佐々木先生、小山先生のみ火曜3限、他の先生方は木曜4限です。配属先の先生の実施される曜日・時限に従って履修登録をする必要がありますので注意してください。

- テーマ内容 (説明順)

佐々木良一先生 (情報セキュリティ研究室)
暗号応用プログラムを作る
C#を利用して、暗号(たとえばシーザ暗号)のプログラムを実際に作ったり RSA 暗号や DES 暗号のライブラリーをつかっていろいろな暗号応用プログラをつくります。 暗号については最初に3時間ぐらい講義をします。 また、C#は一応知ってるものとしますが、大学院生が指導もします。
初回実施日時・場所: 9月30日() 3限 お茶の水アネックス4階 グループ演習室
資料は配布しますが、C#の教科書なども持ってきてください。また、自分のPCも持ってきてください。
矢島敬士先生 (先端情報システム研究室)
情報システム構築における上流工程の体験
進め方としては、まず最初に、情報システム構築上流工程について、下記の図書を輪読形式で分担して読み、その場で議論して理解を深める。内容は、情報システムの要求仕様をどう固めるかという、上流工程の基本である。ついで、メンバーを2つに分けて、各グループで1つ、自分の身の回りにある情報システムの将来形を想定。これに対して他グループがヒアリングを行って、要求仕様をまとめて発表、出題グループの評価を受ける。同時に、上流工程で必須なUMLに関して、演習形式で相互学習を行う。評価は、情報システム上流工程に関する理解度、構築した情報システム仕様のプレゼンテーション内容、議論への参加度で行う。
初回実施日時・場所: 10月2日(木) 4限 (9月25日(木)は休講) 7号館7404
初回実施時の注意事項: 興味ある情報システムに対する視点を明確にしておくこと
参考書
  1. 書名:要求仕様の纏め方
    執筆者: 秋本芳伸  出版社:ディーアートア
  2. 書名:UMLモデリングレッスン
    執筆者:平澤章
齊藤剛先生 (コンピュータグラフィックス研究室)
美しい形と動きの創生
CG研は,表記がモットーである.広い意味でのプログラミングを通して, この目標に適うよう,動画・静止画を問わず,画像生成や画像処理を体験する. テーマや方法は用意してあるが,独自のものであってもよい. 原則的に,一人1テーマとする.
初回実施日時・場所: 9月25日(木) 4限 11号館2階 メディアセンター. メディアルームD (0214室)
初回は,今後の進め方について話し合う.ノートPC持参のこと.
詳細は,初回に連絡する.
小坂直敏先生 (音メディア表現研究室)
音声、楽音、環境音の分析および可視化 −見れば聞こえてくる−
線形代数の表現を効率的に行える高級プログラム言語MATLABを習得し、これを用いて音声、楽音、環境音の分析を行う。音を波形以外の、より圧縮された形での特徴量(スペクトログラムなど)として、抽出、表示をすることを体験する。これを通じて音を見える形で計算機上に表現するプログラミング手法を学ぶ。出題された課題に対しての取り組む姿勢と達成度により評価する。
初回実施日時・場所: 9月25日(木)4限 7号館コンピュータ教室A
・3I後期 「音声・音響情報学」を受講することが条件です。
中島克人先生 (知的計算システム研究室)
フリーライブラリを活用した映像処理
初回実施日時・場所: 9月25日(木) 4限 11号館10階1010
初回実施時の注意事項: 各自ノートPC(Windows XPまたはVista,1GB程度の空き容量)を持参の事
参考ページ、参考書:
OpenCV:http://www.intel.com/technology/computing/opencv/index.htm
      http://opencvlibrary.sourceforge.net/
Visual C++:Visual C++ 2005入門編(秀和システム) 他
C++:明解C++(Softbank) 他
画像処理:画像処理工学(村上 伸一/東京電機大学出版) 他
高橋時市郎先生 (ビジュアルコンピューティング研究室)
CGものづくり〜Google Street Viewなんぞに負けられるか〜
研究室で展開している研究テーマの一部を担ってもらい,卒業研究に対する感覚を育む. Google Street Viewとは違うパラダイムで,都市景観復元を目指す研究テーマに取り組む. また,Non-Photorealistic Renderingの研究課題を選ぶこともできる. プログラミングが出来ることが望ましい. これを機にプログラミング・スキルを鍛えようという意欲のある人を歓迎する.
初回実施日時・場所: 10月2日(木) 4限 (9月25日(木)は休講) 7号館10階7X01
川澄正史先生 (アシスティブテクノロジ研究室)
生体情報と生体認証
人間の身体的特徴や行動的特徴の情報を用いて行う個人認証技術である生体認証について, および身体的特徴として利用される生体情報についてWEB等で調査し,資料作成し,発表する。 機会があれば学外にも出かける。取り組む姿勢,資料,発表にて評価する。 他のグループとの大きな違いはない。
初回実施日時・場所: 9月25日(木) 4限 7号館コンピュータ教室B
参考書: 初回に話します。
戸辺義人先生 (ユビキタスネットワーキング研究室)
ネットワーク・プログラミング
Javaを用いて、TCP/IPを意識したプログラムを作成するコツをつかむ。 教科書輪読の後、実際にプログラム演習に入る。最後に、加速度センサから情報を読み取り、 無線ネットワークで送信することを基本とする応用ソフトウェアを作成する。 出席状況により評価する。
初回実施日時・場所: 10月2日(木) 4限 (9月25日(木)は休講) 11号館17階1710
参考書を貸出しする。
増田英孝先生 (コミュニケーションデザイン研究室)
Spidering
内容: Spider はWebを横断して情報を自動収集するプログラムのこと。 Spider を自由自在に操り目的の情報を取り出す。
進め方: Spideringについて調べる、考える、試す、発表する、Spider を作成する。
評価方法: 出席、発表、進捗状況等
初回実施日時・場所: 9月25日(木) 4限 7号館10階7X02
初回実施時の注意事項: Linux PCとネットワークケーブルが必要
http://www.cue.im.dendai.ac.jp/~masuda/ji/spider/  (学外からはこちら)
安田浩先生 (応用情報工学研究室)
アニメ作成ソフト研究
CGを使ってアニメーションを作成する手法を学び、その手法のレベルアップのための研究を行います。 応用情報工学研究室で研究開発した、アニメ自動作成ソフトをまず習熟し、アニメ作りを行います。 ソフトを十分習得したところで、ソフト構造を解析し、より早く、より品質の高いアニメを作るためには、 ソフトにどのような改善を行えば良いかについて研究し、必要なソフト開発を行います。 ソフトの習熟度、作品制作の熱意、ソフト改善への提言内容等で評価を行います。
初回実施日時・場所: 9月25日(木) 4限 17号館17階1709
絹川博之先生 (計算言語学研究室)
メタデータ技術とセマンティックウェブ
Web2.0,次世代インターネットのキー技術であるメタデータ, セマンティック Web に関する解説書の分担輪読により,内容を理解し習得する. 分担部分を PowerPoint に整理の上,説明し,質疑応答により,相互の理解を深める. 出席,理解度,レポート,理解度により評価する.
初回実施日時・場所: 9月30日() 3限 11号館16階1604
初回実施時の注意事項: 初回は今後の進め方,分担を決めるので,必ず出席のこと
使用する解説書:
   曽根原登ほか:メタデータ技術とセマンティックウェブ,
          東京電機大学出版局,2006 (\2,900)
      <= 事前購入のこと(電機大学生協に入荷依頼済み)
小山裕徳先生 (生体情報研究室)
映像の心理学
中島義明著「映像の心理学-マルチメディアの基礎」(サイエンス社, ¥2,400)を輪講形式で読みます(各自が章を分担して読み、報告します)。 各自の報告内容と討論への参加度で評価します。
初回実施日時・場所: 9月30日() 3限 11号館11階1105
注意事項: 教科書はメンバー決定後共同購入します。