東京電機大学 工学部 情報メディア学科 3年後期

グループスタディII

- テーマ内容 (説明順)

守屋愼次先生 (ヒューマンインタフェース研究室)
書籍「プログラミング .NET Framework」の講読
○内容:.NET FrameworkとCLRがどのように動作し、なぜそのように動作するかを学ぶ。
○章立:.NET Frameworkアーキテクチャ、型、オブジェクトの基本操作、型のメンバとアクセス制御、メソッド、プロパティ、 イベント、インタフェース、属性、デリゲート、自動メモリ管理、CLRのホスティング・AppDomain、など
○進め方:各人が輪番にほぼ等頁を分担説明。目標は半期で全頁読了。
初回実施日時・場所: 9月21日4限 11号館16階1603
初回実施時の注意事項: 分担決定。筆記具持参。
次の書籍を使用。
Jeffrey Richter著、吉松監訳「プログラミング.NET Framework」日経BPソフトプレス、672頁、¥6090
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4891003030
絹川博之先生 (計算言語学研究室)
情報検索と言語処理
情報検索の基本的な手法とその基となっている自然言語処理に関する書籍,
徳永健伸著「情報検索と言語処理」,東京大学出版会
を事前に分担購読し,PowerPointにて説明する方式で進める. 適宜内容の解説を加え,理解を深めてもらう. 内容の理解度,レポート,努力,出席によって評価する.
初回実施日時・場所: 9月21日4限 11号館16階1604
初回実施時の注意事項: 必ず出席のこと,書籍の入手が望ましい
教科書: 徳永健伸著「情報検索と言語処理」,東京大学出版会
連絡方法: kinukawa@im.dendai.ac.jp, 03-5280-3332
佐々木良一先生 (情報セキュリティ研究室)
暗号応用プログラムを作る
JAVAを利用して、暗号(たとえばシーザ暗号)のプログラムを実際に作ったり、RSA暗号やDES暗号のライブラリーをつかっていろいろな暗号応用プログラムをつくります。 暗号については最初に3時間ぐらい講義をします。また、JAVAは一応知っているものとしますが、大学院生が指導もします。
初回実施日時・場所: 9月21日4限 お茶の水アネックス4階405 グループ演習室
資料は配布しますが、学校で使ったJAVAの教科書なども持ってきてください。
小山裕徳先生 (生体情報研究室)
映像の心理学
中島義明著「映像の心理学-マルチメディアの基礎」(サイエンス社, ¥2,400)を輪講形式で読みます(各自が章を分担して読み、報告します)。 各自の報告内容と討論への参加度で評価します。
初回実施日時・場所: 9月21日4限 11号館11階1105
注意事項: 教科書はメンバー決定後共同購入します。
矢島敬士先生 (先端情報システム研究室)
ソフトウェア工学
進め方としては、下記の図書を輪読形式で分担して読み、その場で議論して理解を深める。内容は、システム・エンジニアリングにおいて必須な、ソフトウェアに関する工学的アプローチ、すなわちソフトウェア工学の基本的問題を扱う。特に、「モデル化」の基本的な考え方とその個別技術に重点を置いて、ソフトウェア工学全般について学ぶ。評価は、内容の理解度、プレゼンテーション態度、議論への参加度で行う。
初回実施日時・場所: 9月28日4限 7号館7902
初回実施時の注意事項: ソフトウェア工学に対する希望を明確にしておくこと。
参考書: ソフトウェア工学の基礎. 玉井哲雄. 岩波書店.
齊藤剛先生 (コンピュータグラフィックス研究室)
3Dグラフィックス生成
3次元CGイメージ生成として2つのテーマを扱う.
  1. Pov-Ray Advanced : WS1で使用したPOV-RAYのより高度な扱い「コマンドプログラミングとアニメーション」を習得し,より高度なモデリングを行う.
  2. JAVA3D Graphics Programming : JAVAの標準的な3次元グラフィックスAPI - JAVA 3D - を用いてCGイメージ作成を実習する.
初回実施日時・場所: 9月28日4限 11号館2階メディアルームD
小坂直敏先生 (音メディア表現研究室)
楽音の構造分析とメロディ合成
下記の英語文献の輪講を行う。 また、線形代数の表現を効率的に行える高級プログラム言語MATLABを習得し、 これを用いて楽音の分析を行う。また、楽曲(メロディ)を波形から合成する。 最終回に作品の発表会を行い、作品により評価する。
初回実施日時・場所: 9月21日4限 7号館コンピュータ教室A
文献: 後日指示
・前期と同一内容。
中島克人先生 (コンピュータアーキテクチャ研究室)
並列コンピューティング
「Parallel Programming in C with MPI and OpenMP, M.J.Quinn, 2003, McGraw-Hill」 をテキストとして、並列コンピューティングの基本事項を輪読で学ぶ。 時間があれば初歩的な並列プログラミングも体験して貰う。 輪読は毎回少量ずつ、複数人に割り当て、当番の学生は用意したスライド等を元にメンバに説明する。 評価は当番回の説明、出席、課題、 参加姿勢(質疑等の熱心さや理解度)等で行う。
初回実施日時・場所: 9月21日4限 11号館10階1010
高橋時市郎先生 (ビジュアルコンピューティング研究室)
光線追跡法を極める
初回実施日時・場所: 9月21日4限 7号館7903
川澄正史先生 (アシスティブテクノロジ研究室)
人間情報工学
誰もが利用できる環境、設備、機器、ソフトウェア、サービスなどの設計, デザイン,開発が重要になり,理工学のいずれの分野でも人間工学を踏まえたよりよいもの作りが強く望まれてきている。人間工学という考え方,その基本的内容を勉強する。 最近の技術をWEB等で調査し,資料作成し,発表する。機会があれば学外にも出かける。取り組む姿勢,資料,発表にて評価する。他のグループとの大きな違いはない。
初回実施日時・場所: 9月21日4限(予定) 7号館コンピュータ教室B
参考書: 初回に話します。
戸辺義人先生 (ユビキタスネットワーキング研究室)
ネットワークプログラミング
TCP/IP Sockets in Java を輪読し、最後に各自、独自のソフトウェアを作成する。出席状況で評価する。
初回実施日時: 9月28日4限 (事前に、電子メールにて課題を出す)
初回実施場所: 11号館17階1710
テキスト: "TCP/IP Sockets in Java"
・テキストはグループスタディ期間中、貸し出し。購入する必要はない。
注意:木曜日第4時限の代わりに、土曜日に集中して実施することもある。
増田英孝先生 (コミュニケーションデザイン研究室)
Spidering
内容: Spider はWebを横断して情報を自動収集するプログラムのこと。 Spider を自由自在に操り目的の情報を取り出す。
進め方: Spideringについて調べる、考える、試す、発表する、Spider を作成する。
評価方法: 出席、発表、進捗状況等
初回実施日時・場所: 9月21日4限 お茶の水アネックス3階 演習室1
初回実施時の注意事項: Linux PCとネットワークケーブルが必要
http://www.cue.im.dendai.ac.jp/~masuda/ji/spider/  (学外からはこちら)