東京電機大学 工学部 情報メディア学科 3年前期

グループスタディI

- テーマ内容 (説明順)

佐々木良一先生 (情報セキュリティ研究室)
不正侵入対策
インターネットの主要な脆弱性をリストアップし解説したSANSの記事「The Twenty Most Critical Internet Security Vulnerabilities」 をダウンロードし、調査することにより、不正侵入対策の方法を学ぶ。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館11階1102
参考URL: http://www.sans.org/top20/
守屋愼次先生 (ヒューマンインタフェース研究室)
少し進んだC++の勉強
最初の4〜5章を飛ばして開始する予定。 1.Getting Started, 2.The Anatomy of a C++ Program, 3.Variables and Constants, 4.Expressions and Statements, 5.Functions, 6. OOP, 7.More Program Flow, 8.Pointers, 9.References ,10.Advanced Functions, 11.OO Analysis and Design, 12.Inheritance, 13.Arrays and Linked Lists, 14.Polymorphism, 15.Special Classes and Functions, 16.Advanced Inheritance, 17.Streams, 18.Namespaces, 19.Templates, 20.Exceptions and Error Handling, 21.What's Next
初回実施日時・場所: 4月15日4限 7号館コンピュータ教室C
初回実施時の注意事項: 下記書籍を、できる限り事前購入し、持参すること。
下記書籍を各自購入すること。
絹川博之先生 (計算言語学研究室)
Automatic Text Processing
Gerald Salton :Automatic Text Processing - The Transformation, Analysis and Retrieval of Information by Computer - を輪読し,情報検索,テキスト処理分野の基本的なことを理解する. なお Salton 教授は,情報検索分野で著名な学者である.
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館16階1604
初回実施時の注意事項: 輪読分担,順番を決めますので,必ず出席のこと
その他: 輪読資料はコピー配布
小山裕徳先生 (生体情報研究室)
CNNを読み、VOANを聞く
情報メディア技術に関する最新のニュースを読み、聞きます。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館11階1105
初回実施時の注意事項: ノートパソコンとLANケーブル(できれば1m以上)を用意してください。
参考ページ: http://www.cck.dendai.ac.jp/~koyama/
矢島敬士先生 (先端情報システム研究室)
システム工学
進め方としては、下記の図書を輪読形式で分担して読み、その場で議論して理解を深める。 内容は、大規模システムの工学、すなわちシステム工学の基本的問題を扱う。 システム工学の必要性を議論し、その後、システム工学の定義を与える。 さらにシステム工学のプロセスを示す。評価は、内容の理解度、プレゼンテーション態度、 議論への参加度で行う。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 7号館7902
初回実施時の注意事項: 割り当て分担を厳守のこと。 不明点も含めて、自分のスタデイ結果を明示すること。
教科書: Systems Management for Information Technology and Software. Andrew Sage. Wiley Series in Systems Engineering, John Wiley & Sons, Inc.
齊藤剛先生 (コンピュータグラフィックス研究室)
アニメーション
内容:座標変換等に関する書籍の部分,および,POV-RAYにおけるアニメーション 関連マニュアル(英文)を読み,それを理解し,実際にアニメーションを作成する.
進め方:前半8回程度は,指定された英文資料を和訳し,提出し,その部分の内容説明をする. その後,その知識を活かして,POV-RAYによりアニメーションを作成する.
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館16階1601
小坂直敏先生 (音メディア表現研究室)
楽音の構造分析とメロディ合成
本科目ではデジタルオーディオ、スペクトルによる楽音理解などを目的として、 英語の文献を用いた輪講を行う。また、課題をこなすことにより、これらの理解を確実にする。 科目全体の目的は、音楽を線形代数演算、信号処理、グラフ表示などの昨日を持つ高級言語 "MATLAB"を用いてメロディと和音伴奏の付いた音楽を作成することで、 音楽の質により評価する。この課題は作曲ではなく、既存曲の信号による実現が狙いである。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 (場所は別途連絡)
参考書: F. Richard Moore: “Elements of Computer Music”,Prentice Hall ISBN 0-13-252552-6
中島克人先生 (コンピュータアーキテクチャ研究室)
並列プログラミング
「Parallel Programming in C with MPI and OpenMP, M.J.Quinn, 2003, McGraw-Hill」をテキストとして輪読する。毎回少量ずつ、複数人に割り当てる。 当番の学生は用意したレジメを元にメンバに説明する。 内容は難しくない箇所をピックアップする予定である。 評価は当番回のレジメと最終回後の全体に関するレポートで行う。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 7号館7903
高橋時市郎先生 (ビジュアルコンピューティング研究室)
コンピュータグラフィックス
内容: コンピュータグラフィックスの代表的なレンダリング手法である 光線追跡法を中心に,レンダリング技術の原理を英文で学ぶ。
進め方: 毎回,指定された英文を和訳して,提出する。 読み合わせと内容を補う講義と同時に, プログラミングを通じて,原理の一層の理解を深める。
評価方法: 毎回出席すること。課題を提出すること。 CG関連企業等の見学会を1回,実施するので,参加すること。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館15階1501
初回実施時の注意事項:
川澄正史先生 (アシスティブテクノロジ研究室)
人間情報工学
誰もが利用できる環境、設備、機器、ソフトウェア、サービスなどの設計,デザイン, 開発が重要になり, 理工学のいずれの分野でも人間工学を踏まえたよりよいもの作りが強く望まれてきている。 人間工学という考え方,その基本的内容を勉強する。最近の技術をWEB等で調査し,資料作成し, 発表する。機会があれば学外にも出かける。取り組む姿勢,資料,発表にて評価する。 他のグループとの大きな違いはない。
初回実施日時・場所: 4月15日4限 11号館10階1010
初回実施時の注意事項: 15時00分開始。遅刻せぬよう。参考書事前購入しなくて結構です。
参考書: エンジニアのための人間工学,日本出版サービス,横溝・小松原著,¥2864+税。
戸辺義人先生 (ユビキタスネットワーキング研究室)
モバイルネットワーク
モバイルコンピューティングとその通信に関する最新の論文を輪講形式で読みます。 各自の興味のある内容を発表し、今後の方向を議論します。 さらに、ネットワーク越しにチャットが行える簡単なプログラムを作る演習を行い、 ネットワークに対する理解を深めます。発表とレポートで評価します。
初回実施日時・場所: 4月22日4限 11号館17階1709
増田英孝先生 (コミュニケーションデザイン研究室)
Collection Classes
内容: When you want to use a collection in your program, it can help to ask these questions:
  1. Do the elements of the collection need to be ordered?
  2. If yes, how will the ordering be determined?
  3. Will the elements be accessed via a key?
  4. Will duplicate elements be allowed in the collection?
進め方: 輪講と実習, 評価方法: 出席、課題提出、小テスト、定期試験
初回実施日時・場所: 4月15日4限 I科実験室
初回実施時の注意事項: ノートパソコンとネットワークケーブルが必要
その他: プリントを配布